【第1回】不登校の子どもに疲れたママへ。「努力だけじゃない」新しい子育てと未来の描き方

こんにちは、「なんくる♡まま」主催しているきなです。

このブログでは、不登校や思春期の子どもを持つママとしてのリアルな日々を綴っています。
悩み、迷い、時に疲れながらも、子どもと自分の未来を信じて歩んでいく記録。

「頑張らなきゃ」と自分を責めるママたちへ。
私も同じように悩みながら、一歩ずつ進んできました。

このブログが、あなたの心に寄り添い、少しでも力になることを願っています。

目次

努力信仰と息子の不登校

私は会社員時代、「努力に勝る天才なし」という言葉を信じて、必死に働いてきました。
その考えを子どもにも押し付けてしまい、

「頑張ればなんとかなる」
「努力は裏切らない」
そう信じて息子にも同じ道を歩ませようとしていました。

でも、息子はそのプレッシャーに押しつぶされ、不登校になり、私立中学校を辞めることになりました。
そして私は疲弊して20年勤めた会社を退職することに。。。

私についてはこちらから

通信高校で見つけた勝ち筋

通信制高校に転校してからは、やりたいことを優先し、課題はゆるくこなす毎日。
正直、大学進学は難しいと思っていました。

ところが、3年生になってから息子は自分で情報を集め、推薦枠の条件を調べて勝ち筋を見つけました。
先生に相談し、成績を4.0まで上げることに成功。
引きこもり、オンラインゲームばかりの時からは想像できない行動です。

自らオープンキャンパスに申し込み、1ヶ月間の東京一人旅に出発しました。

努力は過大評価、情報と戦略は過小評価

この経験から私が学んだのは、
「努力は過大評価されがちで、情報や戦略は過小評価されている」 ということ。

ただ頑張るだけでは疲れてしまうし、成果も限られる。
でも、正しい情報を得て、勝ち筋を見つけて行動すれば、結果は大きく変わる!!

子育てもビジネスも戦略が大切

私は20年働いた会社を退職して起業しています。

これは子育てだけでなく、ビジネスでも同じだと感じています。
ママが毎日無理をして頑張るより、戦略を立てて効率よく動くこと。
家族との時間を大切にしながら、自分らしく成果を出すこと。

もちろん、これからも課題はたくさんあります。大学での勉強の壁や新しい環境での苦労もあるでしょう。

そもそも合格するかまだわかりませんがこのチャレンジこそ意味があると思っています。
私は息子の成長をゆっくり見守り、応援していきます!!

ただ、過干渉になりすぎる傾向があるので指示をすることを控えつつ。。。(どうしても口出ししたくなる。。。)

疲れたママたちへのメッセージ

不登校で疲れているママたちへ。
「努力しなきゃ」と自分を責める前に、一度立ち止まって「どこにエネルギーを使うべきか」を考えることも必要なのかもしれません。。。わからないときは人の力を頼ることも大切だと実感しています。

自分はできないって諦めることも必要だと学びました。きっとなんでもこなしてきたから、自分で解決できると思ったとしたらできないことを認めることも大切なのかなって。。。
情報と戦略を味方にすれば、未来はもっと広がります。このサイトが少しでもお役に立てると嬉しいです!!

ママの頑張りが、報われますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次